「日本秘湯を守る会」の宿 満足度ランキング♪
秘湯初心者でも失敗しない宿 ベスト20!
古くてボロボロのひなびた温泉が好きだったり、命がけでやっとだどりつけるような野天風呂が好きだったり、何が何でも源泉掛け流し・無加水・無加温にこだわるなど、秘湯に期待するものは人それぞれです。
ですが、「日本秘湯を守る会」の会員宿であれば、マニアはともかく、温泉好きな普通の一般人からすると「秘湯」と名乗るに十分なレベルにあると思われます。
むしろ、山奥の一軒宿等では、料理こそが楽しみだ♪という人だって多いはずです。食いしん坊の私を含めて(*^^)v
そこで、
- 一般的にみて「秘湯」と呼ぶにふさわしい泉質であれば足り、最高レベルを追求せず、
- 宿の雰囲気、接客レベル、過度に観光化されていない等、秘湯というブランドがなくとも合格点がつくことを前提に、
- ありきたりでない秘湯ならではのおいしい食事を出してくれる宿であるかどうかに焦点を絞って、納得のいく宿を厳選したいと思います。
さすがに、秘湯ですので、安さ、設備の快適さ(全室バス・ウォシュレットトイレ付き、ネット環境)、アメニティの充実等は二の次です。テレビがないくらいどうってことありません。むしろ、携帯の電波すら入らない所の方が秘湯に来たという実感が持てるかもしれません。
評価は、1泊2食付 1人平均17,000円~のプランが対象です。
管理人が実際に宿泊した感想、管理人家族の経験も踏まえたうえで、口コミサイトの高評価ポイント・マイナス面も考慮し、食事もおいしい「日本秘湯を守る会」会員宿を厳選いたしました。
一応の目安として、管理人は2013年以降で70数軒(累計100泊以上)、家族全員を合わせると、会員宿には累計300泊くらい宿泊しています。化学調味料、添加物を受け付けない体質なので、舌も並以上にはあると思います(笑)。
管理人が食事4.2以上に相当すると判断した宿でトータルの評価が4.5点以上の宿をおすすめ順に記載しております。
宿泊予約サイトの評価基準:評価件数5件以上かつ食事・総合評価が5段階中4.2以上の宿(JTBの場合は100点中80点以上)。予約サイトによって大きく評価が異なるときには新しい評価を優先し、泉質・雰囲気・満足度も加味しています。
宿泊予約サイトの口コミについては、食事の評価/温泉の評価/総合評価の順で記載しております。
管理人 秘湯っ子の基準点 4.0点/5.0点
特に素晴らしいと思った場合は4.5点以上、4.8点以上はほぼ満点評価です。
⇒泉質重視!日帰り入浴おススメの宿を知りたい方はこちらへどうぞ
7/22スタート!⇒Go To Travelキャンペーンの詳細はこちらへ
*2020年4月12日現在の情報です。順位は暫定です。
[スポンサーリンク]
第1位 元湯甲子温泉 旅館大黒屋 (福島県西郷村)
もとゆ かしおんせん りょかんだいこくや
プールのような広くて深い大岩風呂
山奥の一軒宿とは思えない綺麗なお部屋
人気の白河牛のせいろ蒸し
目の前に現れる愛らしい野生動物
◆口コミ
【楽天】食事4.55/温泉4.91/総合評価4.82 全35件
【るるぶトラベル】食事4.1/温泉4.6/総合評価4.5 全9件
【トリップアドバイザー】総合評価5.0点 全21件
【ニフティ】総合評価4.5 全42件
◆秘湯っ子の評価
お風呂 ☆☆☆☆☆ 4.9
食事 ☆☆☆☆ 4.4
部屋・設備 ☆☆☆☆☆ 4.7
サービス ☆☆☆☆☆ 4.8
また行きたい ☆☆☆☆☆ 4.7
本館2階と3階のベッドルーム付和洋室に2回宿泊、1回8畳間に1人で宿泊した評価です。
◆ポイント
クオリティが高い温泉宿であるにもかかわらず、まだ知名度が低いため、静かにゆったり過ごせると人気急上昇中。阿武隈川沿いの日光国立公園内にある秘湯の一軒宿。
泳げるくらい広い&深さ1.2mの大岩風呂が気持ちいい♪(混浴/朝夕女性時間帯あり)。中央の石の下からは足元自噴も確認できる。この石には子宝のご利益があるという。屋外とは別の源泉の館内大浴場もあり、24時間どこかしらのお風呂に男女別で入ることができる。木のぬくもりのあるシンプルな和風旅館だが増築したばかりで、設備が新しく、部屋は広めの和洋室が中心。冬は床暖房もあって快適。部屋の水道からも、阿武隈源流水を飲むことができる。
本館は全室禁煙。各階に密閉された喫煙所があるので、嫌煙家にも安心(松平定信の別荘だった別館は喫煙可です)。
きめ細かい接客サービスも○。ご飯は白河牛のせいろ蒸し他、イワナやイトウのお造り、山菜等、山の珍味&山里料理。シンプルだが、素材の味を生かした料理で、おいしい。別注料理の岩魚の天ぷらはおススメ。
以前はなかった那須高原の牧場アイスも売店に置いてあったり、お酒のルームサービスができたり、訪れるたびにサービスが向上しているのもポイントが高い。
お湯は無色透明で無臭だが、東大の神経科の教授が推奨しているらしく、不眠症や鬱の方には効果てき面だとか。都会人癒しの宿で、静かな環境を好む首都圏からのリピーターが多い。一度宿泊すると、居心地の良さにまた行きたくなる宿。この感覚は日帰りだけでは味わえません。
1位にした理由は東北ならではの秘湯らしい静寂さ(特に雪の降る日)、宿の居心地の良さ、大岩風呂の風情、スタッフの勤勉さと温かさ、訪問するたびに何かがバージョンアップしている点、コストパフォーマンスです。真冬は空いていて料金も割引になるのでお得です。ぬるそうに思えて油断するとのぼせるお湯ので、真冬くらいの方が長湯できます。
◆マイナス
メインに肉料理はあるが全体的にヘルシーなので肉好き、揚げ物系が好きな人には少し物足りないかもしれない。大岩風呂に行くためには103段の階段がきつかったという意見が多かったので、足腰の弱い方には不向き。館内にも男女別内湯と露天があるので、階段が面倒であれば1泊であればここでも十分。電車通勤に慣れている方ならどうってことないレベルです。
*テンの餌づけはなくなりましたが、もともと宿の前が通り道だったため部屋のベランダにひょっこり現れることもあります(2017.10月追記)
◆宿情報
1泊2食付 14,040円~19,440円 お一人様△(平日) 日帰り入浴〇
〒961-8071 福島県西白河郡西郷村真船字寺平1 地図
東北自動車道白河ICより289号線30分
JR東北新幹線新白河駅東口から13時20分発、16時00分発送迎バスあり(要予約)。
温泉:館内男女別内湯2・露天2 混浴大岩風呂 檜風呂
泉質:単純泉 カルシウム・ナトリウム―硫酸塩泉
源泉:泉温46度 湯量:300L/毎分
態様:源泉掛け流し・加水加温なし
*大岩風呂の混浴難易度は人がいる場合は★★★★★
宿泊中は時間をずらせば人と会うことはあまりありません。女性時間が計4時間あるので、混浴時間に入れなくとも十分時間はあります。
*冬季は国道から宿までの渓流沿いの脇道(500mくらい)が急なので、4WD&スタッドレス必須。心配な場合は、脇道に入る所に駐車して、宿の方にお迎えに来てもらえます。白河ICからの国道沿いは大雪でなければ除雪されています。甲子トンネル内だけ滑りやすい場合があります。
第2位 乳頭温泉郷 鶴の湯 別館 山の宿 (秋田県仙北市)
にゅうとうおんせんきょう つるのゆ べっかん やまのやど
先達川沿いに建つ民芸調の宿
静かで落ち着いた離れの客室
囲炉裏で食べる名物山の芋鍋♫
ブナ林に囲まれた露天も貸切で堪能できる♪
本館の混浴露天風呂へも送迎あり♫
◆口コミ
【じゃらん】食事4.9/温泉4.7/総合4.9 全282件
【トリップアドバイザー】総合評価4.5
◆秘湯っ子の評価
お風呂 ☆☆☆☆☆ 4.5
食事 ☆☆☆☆☆ 4.7
部屋・設備 ☆☆☆☆ 4.4
サービス ☆☆☆☆☆ 4.7
また行きたい ☆☆☆☆☆ 4.7
本館1泊、別館1泊+日帰りランチをした評価です。
◆ポイント
乳白色の湯で有名すぎる温泉で、あこがれの秘湯に挙げる人も多い。本館の醍醐味を味わうには囲炉裏のある本陣がおすすめだが、部屋数が少なすぎて予約はかなりの難易度。有名になりすぎて、外国人観光客や日帰りツアーで本館はもはやテーマパークのような状態。しっぽりと秘湯感を味わうなら、あえて別館を選ぶというファンも多い。
本館が何ともいえない歴史的風情を持つが、別館も落ち着いた純和風+茅葺屋根の建物で別の雰囲気を持っている。離れのような造りで客室同士が離れていてとても静か。全室ウォシュレットトイレ・バス(非温泉)付。
温泉は本館の「白湯」を引いている。2つの内湯と露天風呂のみ(現在は全て貸切)だが、本館の湯巡りもできるため、比較的人が少なく利用しやすい。本館へは通り沿いを車で5分。1日10本、無料送迎バスあり。本館へは日帰り客のいない早朝・夕方以降がおすすめ。
食事は朝夕共に囲炉裏のあるお座敷席。岩魚の塩焼き、野菜・焼肉、体にやさしい山菜料理と名物の山芋鍋が定評。部屋数が少ないため、調理も丁寧で価格が高い分食事内容もグレードアップされている。お酒の種類も比較的豊富なのがうれしい。秘湯ムードは本館、料理は別館というのがファンの間ではおおむね一致した評価。
◆マイナス
別館のお風呂は小さく貸切利用のみなので、本陣への往来が必須になる。本陣へはせっかくならば人の少ない夜間・早朝を狙いたいところだが、その時間帯に無料送迎はないので、自家用車でないと不便(徒歩30分)。
全室テレビ冷蔵庫なし。客室にはバス・シャワーがあるが、別館の浴室にはシャワーがないので、このあたりを許容できるかどうか。
その他
*乳頭温泉郷組合加入の宿に宿泊すると、プラス1500円で全7か所を湯巡りできる「湯巡り手帳」も発売されているので、欲張りな方にはうれしい(鶴の湯、妙乃湯(宿泊レポ)、 黒湯温泉(日帰りレポ)、蟹場温泉(日帰りレポ)、孫六温泉(日帰りレポ)、大釜温泉(日帰りレポ)、休暇村乳頭温泉郷(日帰りレポ))。
◆宿情報
1泊2食付 15,120円~21,750円 平日はお一人様OK 日帰り入浴×
〒014-1204 秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢湯ノ岱1-1 地図
東北自動車道盛岡ICから国道46号、341号線経由80分。
JR秋田新幹線田沢湖駅下車、路線バス乳頭線乗車、アルパこまくさ下車
バス停より送迎あり(要連絡)。
別館 温泉:貸切内湯2 貸切露天1
本陣 温泉:内湯8 露天2 冬季の打たせ湯はお休み
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉
源泉:「鶴の湯温泉 白湯」泉温58.5度 湯量60L/分
態様:源泉掛け流し、加温あり
第3位 仙仁温泉 花仙庵 岩の湯(長野県須坂市)
せにおんせん かせんあん いわのゆ
ひとたび門をくぐれば別世界
客室は和洋室。間取りはすべて異なる。
幻想的な天然の洞窟風呂。しかもかけ流し100%
食事は優しい味付の和会席。石焼ステーキはボリューム満点。
◆口コミ
【トリップアドバイザー】総合評価5.0
◆秘湯っ子の評価
お風呂 ☆☆☆☆☆ 4.6
食事 ☆☆☆☆☆ 4.6
部屋・設備 ☆☆☆☆☆ 4.9
サービス ☆☆☆☆☆ 4.9
また行きたい ☆☆☆☆☆ 4.8
◆ポイント
大手の宿泊予約サイトからは申し込むことができず、旅館の公式サイトすら存在しない。にもかかわらず、しばらく先まで予約でいっぱいという謎の宿。暫く前までネット上では絶賛の嵐だったが、最近は評価も落ち着いてきた?と思ったら、まだしばらく熱は冷めそうにない。土日は半年以上先まで予約が取れないのは相変わらず。
建物の外観は純和風だが、内部は和風と別荘風のクラシック調のインテリアが調和していて落ち着いた雰囲気。チェックイン14:00、チェックアウト12:00と最大22時間滞在できる。夕食時に布団を敷いた後はそのままチェックアウトまでごろ寝、お風呂も11:00まで利用可能。至る所にパブリックスペースがあり、滞在中にゆったりと過ごせるように配慮された設計。居心地の良さではベストと言える宿。
探検気分を味わえる名物の洞窟風呂の他にも4つの貸切風呂が楽しめる。単純泉ながら、意外と温泉のパワーを感じさせるお湯。
食事は地産地消を意識した川魚や地元の特産野菜を生かした純和風懐石。料理の演出も凝っている。今年4泊目の家族によると、連泊する場合には2日目の夕食が洋食メニューになり、かなりボリューム満点だったようです。
1泊3万円以上する宿であっても、これだけの設備、サービス、源泉かけ流しの温泉を備える高級宿は他にはなかなか見つからない。高級旅館を渡り歩いている人ほど、「岩の湯」の良さが分かるはず。
◆マイナス
本当は1位にしても良いけれど、予約が取りにくく、行きたい時に行けないのが一番の難点。チェックアウトまで目いっぱい滞在する人が多いので、人気の洞窟風呂や貸切風呂が混雑する場合がある。家族連れの場合には離れの部屋以外やや狭い。料理は美味しいといっても最高レベルとまでは言い難いので、料亭系の料理を食べ慣れている方は期待しすぎずほどほどに。
最近はツアー客を受け入れているので、そういう日に当たると少し興ざめしてしまうかも。
◆宿情報
1泊2食付 23,200円~44,000 円 お一人様× 日帰り×
〒382-0034 長野県須坂市仁礼町3159 地図
上信越自動車道須坂長野東ICから国道406号線経由約20分。
JR長野駅から長野電鉄須坂駅下車、仙仁行きバス終点下車。
温泉:男女別内湯各2 露天各1 混浴洞窟風呂1(湯あみ着用)
家族風呂1(内湯2) 貸切風呂3(内湯+露天) 客室風呂(離れ)
泉質:単純泉
源泉:自家源泉2本 泉温34.2度 湯量400L/分
態様:源泉掛け流し(洞窟風呂)、加温あり(その他)
*湯浴み着があるので混浴難易度は★です。
第4位 法師温泉 長寿館 (群馬県みなかみ町)
ほうしおんせん ちょうじゅかん
古き良き時代を思わせるレトロな建物
明治の文豪も愛した宿
ボリュームある上州の郷土料理
鹿鳴館風の幻想的な湯殿
◆口コミ
【JTB】食事83/温泉91/総合評価89 全112件
【じゃらん】食事4.1/温泉4.7/総合評価4.4 全346件
【るるぶ】食事4.0/温泉4.6/総合4.1 全84件
【トリップアドバイザー】総合4.5
◆秘湯っ子の評価
お風呂 ☆☆☆☆☆ 4.8
食事 ☆☆☆☆☆ 4.5
部屋・設備 ☆☆☆☆☆ 4.6
サービス ☆☆☆☆☆ 4.5
また行きたい ☆☆☆☆☆ 4.6
*別館・法隆殿に3回宿泊、法隆殿・薫山荘を中心に家族が20泊以上した評価です。
◆ポイント
源泉は湯漕の真下からプクプクと自然湧出している。鹿鳴館風の幻想的な雰囲気の湯殿、敷地内全体の雰囲気が統一されており、まるで明治時代にタイムスリップしたよう。テルマエロマエⅡでは古代ローマからタイムスリップ!
新緑、紅葉、雪見の時期とそれぞれ趣があり宿の雰囲気が抜群なので、一度は訪れる価値あり。館内散策も楽しい。建物は国の重要文化財に指定。
脱衣所は別だが、メインの「法師乃湯」は混浴。仕切りもなく、タオルの持ち込みもNG。夜2時間だけ女性専用時間あり。小さ目のお風呂(長寿乃湯)もあり、実はこちらの方がお湯が新鮮という意見もある。午後からは宿泊客専用の風呂(玉城乃湯)が男女時間割で利用でき、新しいお風呂だがこちらもなかなか雰囲気が良い。
食事は、山菜や川魚など地の素材を使った料理+お刺身や天ぷらなど豪華素材も使用。2日目は上州牛のすきやきで量もかなり多い。全般的に食事は朝夕ともに豪華でおいしかった。ハーゲンダッツの自販機があるのはポイントが高い(笑)。
米処が近く、ご飯は魚沼産コシヒカリを使用。部屋食希望の場合は、ランクの高い「法隆殿」又は「薫山荘」の部屋がおすすめ。料理もランクアップされる。ただし量もかなり多い。
秘湯っ子オヤジはおそらく1人用の小さな部屋から普段は使用していない貴賓室まで全タイプの部屋に宿泊していると思いますが、〇〇(文豪その他著名人)が泊まった部屋というのがいくつもあり、それぞれ趣があって飽きないようです。
関東近郊で風情ナンバーワン間違いなしです!
◆マイナス
人気があるので、特に紅葉シーズンでツアー客がいる日は、芋洗い状態。日帰り客のいる日中に限らず、混浴の法師乃湯は誰かしら入浴しているので、雰囲気の良い昼間の時間帯に女性が入りにくい。女性専用時間が夜2時間だけと短く、湯殿が暗いのでせっかくの雰囲気を味わえない。比較的空いている12月~3月頃の季節がおすすめ。
大浴場にカランはないので、男性は玉城乃湯の男性専用時間をうまく利用する必要がある。安いプランはトイレ共同。古い建物で床暖房がないので、冬季は浴場に向かうまで足元が寒い。平日と休日では、同じ部屋が5,000円も差がある。最近岐値上がりした。部屋付の仲居さんは愛想が良いがフロント対応がイマイチのことも。本館・別館利用の場合、食事処に団体がいると手際が悪くなることがある。
ただ、そのような難点があったとしてもあの建物と法師乃湯の空間にいることに幸せを感じられる宿です。
◆宿情報
13,650円~29,550 円 お一人様OK 日帰り入浴〇
〒379-1401 群馬県利根郡みなかみ町永井650番地 地図
関越自動車道月夜野ICから、国道17号線経由約40分。
上越新幹線上毛高原駅下車、猿ヶ京乗り換え法師温泉行終点。
温泉:内湯3 露天1
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、単純泉
源泉:泉温28~42.7度 湯量433L/分
態様:法師乃湯と長寿乃湯は源泉かけ流し
玉城乃湯は給湯口源泉・浴槽循環 一部加温あり
法師乃湯:24時間(20:00~22:00女性専用)
長寿乃湯:24時間女性専用
玉城乃湯:15:00~10:00(朝夜のゴールデンタイムは女性専用)
*混雑具合にもよりますが、バスタオル巻や湯浴み着の着用不可なので
法師乃湯の混浴難易度は★★★★★です。
男性比率が多い日は空いている隙を見て入るということがなかなかできません。
第5位 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 槍見館(岐阜県高山市)
おくひだおんせんきょう しんほたかおんせん やりみかん
趣のあるモダンな民芸調の宿
囲炉裏の前で柚子茶を頂きながら一休み
槍ヶ岳を臨む蒲田川沿いの露天風呂
山菜、飛騨牛をメインとした郷土料理で味付けも洗練されている
◆口コミ
【じゃらん】食事4.7/温泉4.6/総合4.6 全127件
【トリップアドバイザー】総合4.5 全105件
【楽天トラベル】食事4.8/温泉5.0/総合4.8 全8件
◆秘湯っ子の評価
お風呂 ☆☆☆☆☆ 4.7
食事 ☆☆☆☆☆ 4.7
部屋・設備 ☆☆☆☆☆ 4.5
サービス ☆☆☆☆ 4.4
また行きたい ☆☆☆☆☆ 4.6
標準的な客室と囲炉裏付の部屋に3回宿泊した評価です。
◆ポイント
奥飛騨では隠れ家的な高級宿か、テーマパークのような多種多様な混浴露天風呂が名物となっている宿が多いが、宿泊する場合、価格と食事、全体の満足度の観点から槍見館をおすすめしたい。
ネットでの評価は少なめだが、昔から登山客のリピーターが多い人気の宿。部屋数15に対してお風呂が9つあり、日帰り温泉も宿泊客がチェックインする午後2時までなので、のんびり秘湯気分を味わうことができる。
内湯からは正面に槍ヶ岳が見える。大きなガラス戸が半分くらい開いているので内湯といっても半露天風呂の気分で入ることができる。朝の景色は最高。露天風呂は大中小とあり、一部貸切可能。女湯もそこそこ大きいが、衝立があるので、渓流の景色を見るなら一番大きな混浴露天風呂「槍見の湯」がおススメ。バスタオル巻OKなので、混浴難易度は比較的低い。夜は満天の星空。山男やご年配が多いのか混浴でも夜は独り占めできることが多い。入浴後、売店で食べるアイスは格別。
食事は、飛騨牛をメインとした創作懐石。デザートまで手抜きがなく、味も見た目も洗練されている。ステーキのアップグレードプラン等もあり。数年ぶりに3回目の宿泊をしたが、食事の評価は変わらなかった。エントランスから食事処に至るまでの造りはセンスのある民芸調で統一されているが、一般の客室部屋は質素な作りなので、贅沢をしたい場合には露天風呂付き特別室がおすすめ。
毎朝9:00~餅つき大会が開催されており、希望者は餅つきに参加できる。
◆マイナス
この地域に共通して言えるが、東北の温泉に比べるとお湯に特徴がないという意見が多く、泉質第一の人にとっては物足りないかもしれない。眺望を望む場合は部屋から槍ヶ岳が見えるか否かは要確認。食事はやや量が多い。館外のお風呂の利用方法等、チェックイン時に少々説明不足に感じる。接客は従業員によってばらつきがある。
◆宿情報
1泊2食付 19,590 円 ~ 31,470 円 お一人様△ 日帰り入浴〇
〒506-1421 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂587番地 地図
長野自動車道松本ICから国道158号、471号線経由約90分、
東海北陸自動車道高山ICから国道158号、471号線経由約80分。
JR高山駅から新穂高温泉行きバスで90分、中尾高原口下車。
JR松本駅から新穂高温泉行きバス100分。
温泉:内湯男女別各1 露天7(混浴大1混浴中1女性中1貸切4) 足湯1
内風呂付バリアフリーの客室1、貴賓室2
泉質:単純泉
源泉:泉温53度 湯量450L/分
態様:源泉掛け流し・加水加温なし
*バスタオル巻もOKなので、混浴難易度は時間帯をずらせば★です
[スポンサーリンク]