るるぶ2013年度版「宿の達人が選ぶ温泉&宿」うち、上位20位にランキング入り &番外編の「日本秘湯を守る会」の会員宿1軒~10軒目まで件をご紹介します。
達人は、紀行ライターの飯出敏夫さん、旅行ジャーナリストの小林しのぶさんで す。
飯出さんのセレクトは、山奥の一軒家の静かな秘湯ムードたっぷりの宿、小林さ んのセレクトは、ハイクラスの露天風呂付き客室のある老舗高級旅館と、趣向は違 えど思い出の温泉となること間違いなし。どちらの方がどの宿を何位に選んだのか が分かる方、あなたも温泉宿の達人です♪
*★★★は食事も大満足の宿です。
2016年7月7日更新
第11位~第19位はこちら
1 乳頭温泉郷 鶴の湯温泉★★
【秘湯っ子一言メモ】
東北の秘湯に初めて出かけるならば、鶴の湯温泉しかないでしょう。
乳白色の巨大な混浴露天風呂はもはや秘湯というよりも天然温泉のテーマパーク のよう。それだけ人気があるので、混雑することも多いですが、時期をずらして行 けば、これぞまさに東北の秘湯!ムードを味わえる温泉。
そして秋田といえば、きりたんぽ。温泉三昧にあったかい鍋と日本酒で、こんな 贅沢はありませんね。すぐ近くに鶴の湯温泉が経営するロッジ風の「鶴の湯温泉山 の宿」に宿泊して、乳頭温泉郷の温泉手形で湯めぐりするもよし。
「鶴の湯 別館 山の宿」

も「日本秘湯を守る会」の会員宿です。
◆1泊2食付:8,000円~ (別館は14,900円~)
◆口コミ評価(別館 山の宿)
【じゃらん】風呂4.3/食事4.6/総合4.4 全19件
【Nifty】本館 総合4.3 全152件
別館 山の宿 総合4.4 全8件
◆温泉情報
本館 温泉:内湯8 露天2 冬季の打たせ湯はお休み
別館 温泉:内湯2 貸切露天1
泉質:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉他
源泉:温度60度 湯量60L/分
態様:源泉掛け流し、加温あり
◆住所:秋田県仙北市田沢湖田沢先達沢国有林50
地図
◆日帰り入浴 10:00 ~ 15:00 大人500円
→
温泉手形で立ち寄り湯ができる会員宿一覧はこちら
⇒「鶴の湯温泉」へのアクセス&宿泊予約はこちら
2 白骨温泉 小梨の湯 笹屋★★★
【秘湯っ子一言メモ】
白骨温泉というと、あまりに有名すぎて(偽装疑惑でも)秘湯のイメージは薄い かもしれませんが、ここ「小梨の湯 笹屋」は白樺林に囲まれた山奥の小さな一軒 宿です。
洗練されたロッジ風の宿。青みがかった乳白色の露天風呂に入りながら、白樺林 で森林浴。露天風呂は時間制の貸切なので、安曇野の自然を独り占め(二人占め) できます。安曇野は、岩魚に信州サーモン、信州牛と、山の幸、川の幸にも恵まれ ていますが、ここの宿は料理にも一工夫あって、観光化された大きな旅館とはまた 一味違います。食事もまた思い出の一つになるでしょう。
「源泉湯宿を守る会」会員。
◆1泊2食付:15,750円~
◆口コミ
【じゃらん】食事4.7/温泉4.8/総合4.7 全36件
【楽天】総合4.75 全4件
【るるぶ】食事4.5/温泉5.0/総合4.6 全1件
【ニフティ】総合4.5 全28件
◆温泉情報
温泉:内湯2 貸切用露天風呂1
泉質:含硫黄-カルシウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉
源泉:温度32.5度 湯量20L/分
態様:源泉掛け流し、加温あり
◆住所:長野県松本市安曇白骨温泉 地図
◆日帰り入浴;11:00 ~ 14:30 大人600円
⇒「小梨の湯 笹屋」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
3 奈良田温泉 白根館 ★★
山梨県は南アルプスと富士五湖を拝する自然環境に恵まれた地域。それだけに、 源泉掛け流し100%の秘湯の宿は数多くあります。
その中でも、この奈良田温泉白根館は別格。南アルプスの麓の道を奥へ奥へと突 き当りまで行った未開の秘湯。乳白色の露天風呂に浸かりながら、周囲の山々を一 望できます。
ご主人が猟をしたジビエ料理も山奥ならでわの思い出となるかも。山梨は都心か らも日帰りで行ける場所ですが、秘湯っ子は観光地は素通りしてでもこの白根温泉 には連泊したいと思っている宿です。息子さん経営の
「十谷上湯温泉 源氏の湯」 (日本秘湯を守る会)もおススメ。
「源泉湯宿を守る会」会員、
「日本温泉遺産を守る会」源泉掛け流し風呂認定。
◆1泊2食付:11,500円~
◆口コミ
Nifty:総合評価4.5 全51件
◆温泉情報
温泉:男女別内湯各1 露天各1
泉質:含硫黄-ナトリウム-塩化物泉
源泉:源泉温度49.8度 70L/分
態様:源泉掛け流し、熱交換による減温
◆住所:山梨県南巨摩郡早川町奈良田344
地図
◆日帰り入浴:14:00~15:30 大人1000円
⇒「奈良田温泉 白根館」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
4 蔦温泉 蔦温泉旅館 ★
*蔦温泉旅館は2013年に「日本秘湯を守る会」を退会しました
【秘湯っ子
一言メモ】
蔦温泉は、「つたおんせん」と読みます。
東北の秘湯の雄といえる温泉宿。純和風の古くて趣のある建物は女性に人気。そ れだけでなく、浴槽の底板から湧く源泉100%の温泉に浸かれるという贅沢さ。秘 湯宿ではあるけれども、観光地としてもかなり人気のある宿です。
2013/6月に日本秘湯を守る会を退会しましたが、近くの城ヶ倉ホテルが経営を引 き継ぎ、蔦温泉の魅力を維持しつつ、高級感のある宿に生まれ変わりました。
◆1泊2食付:10,500~21,100円
◆口コミ
【JTB】食事83/温泉88/総合評価85 全102件
【Yahoo!】食事3.5/温泉4.2/総合4.2 全18件
【楽天トラベル】総合4.0 全2件
【Nifty】総合4.4 全49件
◆温泉情報
温泉:男女別内湯各1 入替え制内湯1 貸切1
泉質:ナトリウム-塩化物泉・硫酸塩泉・炭酸水素塩泉
源泉:源泉温度46.9度 湯量測定不能 足元湧出
態様:源泉掛け流し、加温なし、季節により加水あり。
◆住所:青森県十和田市奥瀬蔦野湯1番地
地図
◆日帰り入浴:9:00 ~ 16:00 大人500円
⇒「蔦温泉旅館」へのアクセス&宿泊予約はこちへ
5 法師温泉 長寿館 ★★
【秘湯っ子
一言メモ】
宿に着くと、まず昔の旅籠のような佇まいのある建物に圧倒されます。調和の取 れた趣のある宿は、建物全体が重要文化財になっています。
メインの法師乃湯も鹿鳴館風の造りで、窓から差し込む光がとても幻想的。8つ の湯畑はそれぞれ温度が違いますが、どれも源泉掛け流し100%。足元に敷き詰め られた丸い石の間からはポコポコと温泉が湧き出ています。
昔ながらの混浴文化を大切にしており、女性専用時間以外は完全な混浴。ですが 不思議と初対面の人とも話ができてしまうのは、この温泉の雰囲気のせいなのでし ょうか。
お料理も、豪華で食べきれないほど。部屋は文豪の宿泊した豪華な客室から、湯 治用の質素な客室までいろいろとありますが、それぞれ違った趣。また、中庭に流 れる川を眺めることができます。都心からも近いお勧めの秘湯宿です。秘湯っ子の 家族お気に入りの宿で、もう10泊以上はしているかも。
◆1泊2食付:13,650円~
◆口コミ
【JTB】食事83/温泉91/総合評価89 全112件
【じゃらん】食事4.2/温泉4.7/総合評価4.4 全71件
【楽天】*現在準備中。12/13現在
【るるぶ】食事4.1/温泉4.6/総合4.1 全19件
【ニフティ】総合4.0 全80件
◆温泉情報
温泉:内湯3 露天1
泉質:カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉、単純泉
源泉:温度28~42.7度 湯量433L/分
態様:法師乃湯と長寿乃湯は源泉かけ流し
玉城乃湯は給湯口源泉・浴槽循環 一部加温あり
法師乃湯:24時間(20:00~22:00女性専用)
長寿乃湯:24時間女性専用
玉城乃湯:15:00~10:00(朝夜のゴールデンタイムは女性専用)
*法師乃湯の混浴難易度は★★★★★です。
◆住所:群馬県利根郡みなかみ町永井650番地
地図
◆日帰り入浴:10:30 ~ 13:30 大人1000円
⇒「法師温泉 長寿館」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
6 高峰高原 高峰温泉 ★
【秘湯っ子
一言メモ】
関越道から信越道に入ると、目の前にはどーんと浅間山がそびえています。高峰 温泉は、その隣の山の上、高峰高原にあります。
ここの目玉はなんと言っても、標高2000mにある雲上の野天風呂。崖っぷちに 浴槽があるので、360度山に囲まれた開放的なお風呂を楽しむことができます。
内湯の展望風呂もなかなかの景色。お湯はまったりとした湯花の舞う乳白色の硫 黄泉。飲泉は成人病にも効果あり。ポリタンクで持ち帰る方も多いそうです。
夜はライトアップされた餌場に野生のキツネやテンが次から次へとやって来て、 子供だけでなく大人も大興奮。バードウォッチングや天体観測、ハイキングにスノ ーシューと子供連れ、アウトドア派には最高の温泉宿です。
◆1泊2食付:13,850円~(冬季は暖房費1室1,050円別途)
◆口コミ
Nifty:総合4.1 全27件
◆温泉情報
温泉:内湯男女別各2 野天風呂男女別各1
泉質:含硫黄-カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(硫化水素型)
源泉:源泉温度36度 湯量170L/分
態様:源泉かけ流し、加温の浴槽は給湯口源泉・浴槽循環濾過
◆住所:長野県小諸市高峰高原704-1
地図
◆日帰り入浴:11:00 ~ 14:00 大人500円 入浴は1階のランプの湯のみ
→「高峰温泉」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
7 新穂高温泉 野の花山荘 ★★
【秘湯っ子一言メモ】
岐阜県には奥飛騨温泉郷があり、その中でも新穂高温泉は比較的新しい源泉掛け 流し100%の宿が多い所です。
野の花山荘は、森の中に囲まれた一軒宿。新穂高連峰の懐にあり、目の前にそび え立つ錫丈岳(しゃくじょうだけ)を眺めながら入る展望露天風呂は一興。食事は 開放的なオープンキッチンで、他の山の中の秘湯とは一味違うリゾート感のある宿 です。
槍見舘経営の宿なので、食事の評判は良いです。部屋数が少ないので、観光シー ズンは予約がとりにくいのが難点。
◆1泊2食付:13,800 円~
◆口コミ
【じゃらん】お風呂4.0/食事4.0/総合3.7 全6件
【Nifty】総合4.0 全4件
◆温泉情報
温泉:男女別内湯各1 露天各1 貸切露天1 混浴露天1
泉質:単純泉、低張性中性高温泉
源泉:源泉温度81度 湯量190L/分
態様:源泉掛け流し、加水あり
◆住所:岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂707-316
地図
◆日帰り入浴:10:00 ~ 17:00 大人800円
⇒「野の花山荘」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
8 高湯温泉 吾妻屋 ★★
【秘湯っ子一言メモ】
「日本秘湯を守る会」には、新高湯温泉吾妻屋(山形県)という宿もありますが、 こちらは福島県磐梯吾妻スカイライン入口にある宿です。
自然湧出で乳白色のお湯。お風呂は男女合わせて8つあり、少し離れた露天風呂 からは磐梯の山々を見渡すことができます。日帰り入浴不可なので、お風呂は貸切 状態の場合が多いです。
140年の歴史のある宿ですが、夫婦で経営しており客室10室のみとこじんまりな 規模だけに、真心サービスが期待できます。秘湯を守る会ファンの間でも人気のあ る温泉です。
◆1泊2食付:12,600円~
◆口コミ
【Nifty】総合4.2 全32件
◆温泉情報
温泉:男女別内湯各1 男女別露天各1 貸切内湯1 貸切露天1 外湯1
泉質:酸性-含硫黄-カルシウム・アルミニウム-硫酸塩泉
源泉:源泉温度45〜50度 湯量533L/分
態様:源泉掛け流し、加水・加温なし
◆住所:福島県福島市町庭坂字高湯33
地図
◆日帰り入浴:なし
⇒「高湯温泉 吾妻屋」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
9 西伊豆 桜田温泉 山芳園 ★★
【秘湯っ子一言メモ】
西伊豆には温泉町がたくさんありますが、ここ桜田温泉山芳園(さんぽうえん) は、昭和55年開業の比較的新しい温泉宿。西伊豆で最も交通の便が悪い場所にあり ますが、それだけに穴場でお勧めの宿です。日帰り入浴不可なので、ゆっくりお湯 に浸かれるのもいいですね。
客室は、田園を見下ろす客室や部屋のお風呂に入りながら池の鯉が眺められるな ど、それぞれ趣向が異なっています。
料理は地産地消にこだわっています。伊豆近海の海鮮モノや野菜、アイガモ農法で自家栽培したお米を使用した和会席で、器や盛り付けも素敵です。予算に合わせて金目鯛やアワビのプランもあります。
「源泉湯宿を守る会」会員。「日本温泉遺産を守る会」源泉掛け流し風呂認定。
◆1泊2食付 16,200円~23,760円
◆口コミ
【じゃらん】お風呂4.8/食事4.6/総合4.8 全5件
【楽天トラベル】総合4.0 全2件
【Nifty】総合5.0 全4件
◆温泉情報
温泉:内湯男女別各1 貸切2
泉質:ナトリウム・カルシウム−硫酸塩泉
源泉:源泉温度74度 湯量250L/分
態様:源泉掛け流し、加水・加温なし
◆住所:静岡県賀茂郡松崎町桜田569-1 地図
◆日帰り入浴 なし
⇒「桜田温泉 山芳園」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ

10 青根温泉 湯元 不忘閣 ★★
【秘湯っ子一言メモ】
宮城県といえば、鳴子温泉郷が有名ですが、「日本秘湯を守る会」の宿は大きな 温泉街よりもひっそりとした場所にあります。ここ青根温泉の湯元不忘閣(ふぼう かく)もその一つ。
伊達家の湯治場としても知られていますが、大きな枡形の檜風呂はまさに殿様気 分を味わうための贅沢なお風呂。しかも、貸切です。とはいえ、部屋数に対してお 風呂が多いので、貸切でなくても貸切状態ではしご湯できることも多いです。静か な宿が好きな方にはぴったり。
お料理は海の幸、山の幸を中心とする会席料理ですが、ありきたりではなく手の 込んで見た目も美しいと好評です。
「日本温泉遺産を守る会」源泉掛け流し風呂認定。
◆1泊2食付:14,700円~
◆口コミ
【JTB】食事87/温泉92/総合評価80 全16件
【楽天】総合評価4.8 全56件
【Yahoo!】
食事5/温泉4/総合評価4.2 全11件
【じゃらん】食事4.7/温泉4.9/総合評価4.5 全26件
【Nifty】総合4.7 全18件
◆温泉情報
温泉:内湯5 半露天1
泉質:単純泉
源泉:源泉温度52度 湯量88.2L/分
態様:源泉掛け流し、加水・加温なし
◆住所:宮城県柴田郡川崎町青根温泉1-1 地図
◆日帰り入浴:なし
⇒「青根温泉 湯元不忘閣」へのアクセス&宿泊予約はこちらへ
達人の選ぶ「日本秘湯を守る会」
第11位~第19位まではこちら
秘湯っ子の選ぶ「日本秘湯を守る会」限定
初心者にもお勧めの宿Best20
秘湯っ子の選ぶ「日本秘湯を守る会」限定
料理のうまい宿Best20